文字サイズ

今すぐはじめましょう ごみのダイエット大作戦 ー分ければ資源 混ぜればごみー(3)

3/38

兵庫県加西市

■正しくごみを出しましょう
「ルールやマナーを再確認しましょう」
・分け方・出し方ガイドブック
【URL】https://www.city.kasai.hyogo.jp/soshiki/30/1185.html

・加西市公式LINE
【URL】https://lin.ee/Qnqh4OK

◆ごみ出しのルール
○朝8時30分までに出す
収集日の朝8時30分までに、地域で決められたごみターミナルへ出してください。

○正しく分別する
「家庭ごみ収集カレンダー」でごみの収集日を確認してください。
また、加西市公式LINEを登録すると収集日の通知が届きます。

◆ごみ出しのマナー
▽燃やすごみ(市指定ごみ袋で出す)
台所ごみ、紙類、ビニール袋、布類、皮・ゴム製品類、木くずなどの燃やすごみは、市指定ごみ袋に入れて、しっかり結んで出してください。

▽埋立ごみ(市指定ごみ袋で出す)
ガラス類・電球類、陶器類などは、市指定ごみ袋に入れて、しっかり結んで出してください。
※紙などで包み、袋に「割れ物注意」と書いてください。
※30cm以上大きさの燃やすごみ・埋立ごみは、粗大ごみとして加西市クリーンセンターへ。

▽ペットボトル(透明または半透明の袋で出す)
(1)ペットボトルからラベルとキャップを取り外す。
(2)ペットボトルを水で洗う。
(3)ペットボトルとキャップは透明または半透明の袋に別々に入れて、ごみターミナルへ。
※キャップは小袋に入れて出す。

▽紙パック・トレイ(透明または半透明の袋で出す)
紙パックやトレイは水で洗い、透明または半透明の袋に入れて、ごみターミナルへ。

▽びん(3種類のドラム缶)
出せるのは飲料用や食料用のびんで、それ以外は埋立ごみです。
びんは中を洗い、色分けしてびんステーションに設置された3種類のドラム缶(茶色、無色、その他)へ。

〈こんな分別はやめましょう〉
×板ガラスが混ざっている。
×びんのドラム缶にいろんな袋が混ざっている。
×1つのドラム缶にいろんな種類のびんが混ざっている。

〈リチウムイオン電池の廃棄には注意してください!〉
「リチウムイオン電池」が原因とされる発火事故が、収集車や廃棄物処理施設で増えています。この電池は、スマートフォン、ゲーム機器、電子タバコ、掃除機など、多くの家電製品に内蔵されています。
・スマートフォンやゲーム機器、電子タバコなどは「小型家電収集日」にごみターミナルへ。
・掃除機などは「加西市クリーンセンター」へ直接搬入。
また、ライター(ガスを抜いて燃やすごみ)や中身の残ったスプレー缶(穴を開けて資源ごみ)も火災の原因となります。発火する恐れのあるごみの分別にご協力をお願いします。

〈収集ごみ火災の鎮火後の様子〉
収集したごみの中に可燃性のガスが残ったままのカセットボンベやライター、または花火が混ざっていたのが原因でした。

問合先:環境課
【電話】42-8719

       

広報プラス -広報かさい-

MENU