文字サイズ

[特集] 人と人をつなぐ公民館 – 今日もここから、笑顔が生まれる – (2)

2/43

兵庫県加西市

【北部】
〈音色がつなぐ絆〉
○加西市親子三味線教室
遠藤さんからつながる教室
平成16年7月に開講したこの教室は、小学生から大人まで三味線を楽しめる場です。教室を立ち上げられた講師の遠藤先生と、長年通い続ける参加者の皆さんにお話を伺いました。「教育委員会の方から指導者を頼まれたのがきっかけでした」と先生は語ります。民謡に長年親しんでこられた経験と、温かい人柄が教室の確かな基礎となっています。
参加者の小林聖子さんは「私が民謡をしていたご縁で、先生とつながりました。長女が三味線をやりたいと言ったことがきっかけで、私も子どもと一緒に三味線を始めました」と話します。親子で同じ目標に向かって音色を重ねる時間は、かけがえのない宝物です。
また、参加者の柿本亜希子さんは「仕事を通じて先生とつながり、体験教室に子どもを連れて行ったことがきっかけでした。気づけば通い始めて13年になりますね」と、長年の通歴を教えてくださいました。
毎年恒例となっているクリスマス会では、皆さんにとって楽しみの行事となっており、この教室の温かな雰囲気が伝わってきます。

〈他の活動もご紹介〉
○手軽に楽しむ筆文字アート
心からの「ありがとう」を、筆に乗せて。手書きのぬくもりを通じて人とのつながりを育む、大人気の交流の場です。多くの参加者で賑わい、温かい絆が生まれています。

○こどもと食べたい自然派マフィン
講師の久川摩耶さん(左から2番目)指導のもと、参加者たちは和やかな雰囲気の中、マフィン作りを楽しみました。「託児があってすごく助かります」と話す参加者の森山朱里さん。託児サービスは子育て世代も安心です。

【南部】
〈歌声は元気の源〉
○健康詩吟クラブ
温かい仲間同士「まるで家族同然」
平均80歳、最高齢91歳の11人。平成28年4月に開講し、力強く美しい声と温かい心で活動しています。「大会に参加する機会も多く忙しい日々ですが、楽しみながら続けています。こうした取り組みが、公民館活動だからこそ行える点は大きな魅力です。大会が終わった後は、反省会を兼ねた恒例の1泊旅行へ行き、メンバーの絆をさらに深めています。まるで家族同然です」と山端さんは語ります。また、メンバーの中には、地域の音楽文化「播州音頭」と掛け持ちで伝統講師 山端一男さん(繁昌町)芸能を守る方もいます。活動では互いを思いやり、体調の悪いメンバーがいれば、誰かが必ず気にかけて声をかけ合うそうです。温かな心のつながりが感じられます。「東京大会での出来事でしたが、まさかの台風直撃で、会場周辺を浸水から守るため、皆で必死に土のうを積む、映画のような展開になったんです。あの時、私たちは一つになれたことで、絆がさらに深まりましたね」そう語る山端さんから、人とのつながりの大切さが伝わってきます。

◎合唱のように一体となり声を合わせて吟じる(合吟)ことで、互いの呼吸を感じ心がつながります。腹式呼吸で大きな声を出すことで、健康増進効果も期待できます。

〈他の活動もご紹介〉
○カラータイプ講座~色と性格の不思議な関係~
「なるほど。私ってこんなタイプだったんだ」色から導き出された自分の個性に、参加者からは驚きや納得の声が聞かれました。参加者同士でカードを見せ合い、互いの理解を深め合う交流が生まれました。

【善防】
〈年齢や障がいを超えた絆〉
○ひまわりっ子クラブ
加古先生との出会いから
「障がいのある子どもたちが、学校以外でも習い事や余暇活動を楽しめる場所があったら—」そんな熱い願いから、平成15年に誕生したのが「ひまわりっ子クラブ」です。当時の立ち上げメンバーの1人、中右厚子さんにお話を伺いました。「結成当時は、まさに手探りの連続でした。教育委員会の方が、活動場所を提供してくださったり、地元で有名な『播州あばれ太鼓』の加古俊信さん(佐谷町)を指導者としてつないでくださったりと、本当に大きなご支援をいただきました」と感謝の思いを語ります。

心に響く太鼓の力
クラブには、自閉症やダウン症、知的障がいのある子どもたちをはじめ、小学1年生から77歳まで、世代や障がいの垣根を越えて、力強い太鼓の音色を響かせています。ここでは、太鼓をたたく喜びだけでなく、人と人が心を通わせ、温かい「つながりの和」が広がっています。

〈他の活動もご紹介〉
○フォトトラベル
毎月1回、観光名所などへ行き撮影会をします。「撮影会は、メンバーがさまざまな場所とつながるとても良い機会です」代表の古角一郎さんは、この活動に込める思いを語ります。

○70歳からの生き活き元気塾
「は~じめよか~」の掛け声で「播州弁のラジオ体操」からスタート。座ったまま全身を無理なく動かして、運動機能を高めます。田中陽子先生が明るく元気に指導します。

◆善防公民館30周年、地域の皆さまと歩む新たな未来へ
地域の皆さまがこれまで積み重ねてこられた歴史と活動が詰まった善防公民館は、おかげさまで30周年を迎えました。その長年にわたる思いと絆の集大成として開催しました公民館まつりや記念事業を通して、次の世代や地域の皆さまと力を合わせながら、これからも地域とともに歩み続ける大切な場所でありたいと強く願っています。
善防公民館長

善防公民館はこちら
【URL】https://www.city.kasai.hyogo.jp/soshiki/44/

       

広報プラス -広報かさい-

MENU