記事を読み上げる
西剣坂町に所在する旧髙原家住宅奥座敷・中座敷の2棟が、新たに国登録有形文化財に登録されました。
奥座敷は明治22年建築の入母屋造(いりもやづくり)で床(とこ)と床脇(とこわき)に天袋(てんぶくろ)付の清楼棚(せいろうだな)、付書院(つけしょいん)を備え、室境には四君子(しくんし)の透欄間(すかしらんま)をもちます。
中座敷は明治42年建築の入母屋造で奥座敷の北東に接続します。床柱に赤松の皮付丸太を用いるなど、こだわりがみられます。
両座敷は池泉(ちせん)鑑賞式庭園に面しており、庭園と一体となって開放的な文人好みの数寄(すき)空間を形成しています。
奥座敷の改修と中座敷の建築を行った髙原重太郎は、加西銀行の頭取や、播州鉄道株式会社の取締役を務め、北条支線(現在の北条鉄道)の敷設に尽力した人物として知られています。
問合先:生涯学習課
【電話】42-8775