文字サイズ

[特集]元気の秘訣 仲間と出会える通いの場(3)

3/47

兵庫県加西市

■「今日行く(きょういく)」場所、見つけませんか?
▽身近で行きやすい通いの場
Q活動頻度は?
月に1回の茶話会や週に4回のグラウンド・ゴルフなど活動によりさまざま。

Q規模感は?
5人から、多いところでは数十人規模で活動しているところもあります。

Q活動内容は?
・茶話会・サロン
・体操
・趣味活動
・グラウンド・ゴルフ
各地域での活動については、中学校区ごとにいる、下記生活支援コーディネーターにお問い合わせ下さい。
「気軽にご相談ください。」

北条・善防・加西中学校区:加西市社会福祉協議会 地域福祉活動推進課(健康福祉会館1階)
【電話】43-1281

泉中学校区:社会福祉法人ゆたか会 法人本部
【電話】070-1442-2217

▽通いの場づくりを応援!
出かけるきっかけになる場を作りたい。地域の方が元気になれる場を作りたいという思いから、気兼ねなく集まれる場がたくさん出来ています。
市は、介護予防を目的とした、65歳以上の高齢者の方が気軽に集える「通いの場」を運営する住民団体の支援を行うため、費用の一部を補助します。

○補助金額
立ち上げ支援補助:上限5万円
※新たに通いの場を立ち上げる団体のみ、1回限り
運営費補助:上限3万円

○対象となる団体
市内に活動拠点があり、市内で活動している団体で、65歳以上の市民が5人以上加入し、主体的かつ継続的な介護予防のための活動に取り組んでいる団体
※公の施設を活動拠点とし、登録団体として施設使用料の減免を受けている団体は対象外
※国・県・市その他公の機関による補助などを受けていないこと

○対象となる活動
地域の集会所などを活用し、誰でも参加可能な介護予防のための活動で次の条件を満たすもの
・1回あたりの活動時間が60分以上で、月2回以上、6カ月以上継続して実施すること
・毎回の参加者が平均5人以上で、毎回の活動について参加者などを記録し保管すること
・年1回以上保健福祉関係の専門職などによる介護予防に資する講座を必ず実施すること

○その他
補助金の振り込みには補助対象となる団体名義の口座が必要

▽補助金の申請方法
申請書などの必要書類を長寿介護課窓口(市役所2階(1)番)に提出
※申請書などは同課窓口で配布または市ホームページからダウンロード。

◎申し込みは5月30日(金)まで
※新規立ち上げ団体については、期限後も随時受け付けします。

問合先:長寿介護課
【電話】42-8728
詳細はこちら
【URL】https://www.city.kasai.hyogo.jp/site/koureisyahukushi/47355.html

■フレイル予防サービスの募集
使用する電力データを用いた健康を見守るサービスを実施しています。自分では気づきにくい活動量の低下など、電力の使用量からフレイルが見られた場合に職員がお声がけさせていただくシステムです。
対象者:75~79歳の方でひとり暮らし、介護認定を受けていない方
※対象者には市からお知らせが届きます。
利用料:無料

○ご自宅
普段通りに生活するだけ

メーターで30分ごとの電気使用量を把握
電気使用量をコンピューターが分析

○加西市
フレイルリスクが高い方がいないか確認
+
○地域包括支援センター
専門職員がお声がけ(日常生活維持の助言)

問合先:長寿介護課
【電話】42-8728

       

広報プラス -広報かさい-

MENU