■加西市の特産品
▽米
市内全域に広がる3,000ha以上の水田。(山田錦は日本農業遺産に認定)
▽トマト
栽培が始まって70年以上の歴史。味に丸みがあると大好評。遠方から買いに来る方も。
▽ハボタン
全国でも有数の生産高を誇る。色、形、大きさなど、さまざまなハボタンが生産される。
▽イチゴ
甘みと酸味のバランスが良く、風味豊か。子どもからお年寄りまで大人気。
▽ブドウ
栽培が始まって70年以上の歴史。約30ヘクタール以上の栽培面積を誇り県内有数の産地。
▽アスパラガス
甘くて香りがよく、やわらかくてみずみずしさに魅了される。
加西市は、古くから水稲や野菜などの農業が盛んに営まれてきた「食の宝庫」で、温暖な気候と広大な優良農地を生かした農産物は、高い品質を誇っています。米はもちろん、酒造用の山田錦、トマト、ハボタン、イチゴ、ブドウ、アスパラガスなどは人気の高い特産品です。
近年、農業を取り巻く状況は厳しさを増しています。市内の農家戸数は20年間で約46%減少しており、高齢化と担い手不足が進行し、持続可能な農業を継続するための課題が顕在化しています。地域農業を守るためには、担い手の育成と確保がますます重要となっています。
◆農家戸数の状況
H12:4,970(戸)
H17:4,163(戸)
H22:3,828(戸)
H27:3,294(戸)
R2:2,677(戸)
◎深刻な状況
「農林業センサス」
◆新規就農者
若い就農者たちが事業を軌道に乗せ、新生活を成功させている実例が増えています。
市では、若い世代を対象とした就農支援に力を入れており、研修や補助制度、就農計画の作成支援など、個々の状況に寄り添ったサポートを行っています。
さらに、農地の斡旋や住環境の確保など、多面的な支援で新規就農者の挑戦を後押ししています。
次ページでは、新規就農に挑戦する2組の若手農業者を紹介します。農業の道を選んだ背景や日々の生活、そして未来の目標についてお話を伺いました。
◆認定新規就農者の状況
R2:11
R3:12
R4:11
R5:12
R6:14
◎増加傾向
※各年度の人数は延べ人数です。
■命をつなぎ最高の但馬牛を繁殖農家の挑戦
福田 楓さん(26)
繁陽町
令和4年就農 肉用牛
【URL】https://www.instagram.com/kaede_fukuda?igsh=aXFsdW90cGExbHk5&utm_source=qr
◆牛に魅了され、夢を実現
県立播磨農業高校で農業の魅力を学んだ福田さんは、牛飼いへの夢を思い描いていたといいます。畜産の実習で出会った但馬牛(たじまうし)の奥深さに心を惹かれ、高校卒業後も畜産業界で経験を積みました。そして令和4年、但馬牛の繁殖農家として独立。母牛を育て、子牛を市場に送り出す仕事をしながら、牛に愛情を注ぐ日々を送っています。
◆加西市へ移住
令和5年、兵庫県の空き牛舎バンク制度を利用し加西市で経営を開始。牛の飼育にあたり住民説明会を開き、地域と協力体制を構築。草刈りや溝掃除といった地域活動にも参加しているとのことです。借りた乳牛舎は、肉用牛繁殖用に今も、自ら改装中。「資材を購入し、使いやすい牛舎に自分で改良しています」と語ります。
◆やりがいを実感する瞬間
「牛の出産は夜間が多く、夜通し牛舎で見守ります。母牛を健康に保ち、妊娠期間が285日前後を目安に出産の兆候が現れたときには迅速に対応する必要があります」と語ります。
「一番嬉しい瞬間は、子牛が元気に育ち、市場で良い評価をいただけたときです。その時は『いってらっしゃい』という気持ちで送り出しています」と福田さん。出産や育てた子牛が旅立つ瞬間に、繁殖農家としてのやりがいを実感するそうです。
◆健康へのこだわり
飼育頭数が増えるにつれ、病気のリスクが高まります。「絶対に病気にさせたくない。元気な子牛を育てるため、予防や管理を徹底し、獣医さんへ相談したり論文を読んだりして情報収集に努めています」。牛への深い愛情と真摯な姿勢が感じられます。
◆未来への挑戦
「先は読めないけど、今後もずっと続けていきたいです。加西で和牛の生産力を支えていける一人になれればと思います。今後、和牛の審査会である兵庫県畜産共進会に挑戦できたら」と、笑顔で語ってくれました。
■活用した補助制度
〈加西市の支援(新規就農者支援事業)〉
◆経営自立安定化支援事業(1年目:15万円/月、2年目:10万円/月、3年目:5万円/月、3年を限度)
Iターン就農者で、市内での就農後3年未満の者に経営が安定するまでの資金を助成
◆農地賃借料助成事業(上限1万円/10a、上限5万円/年、3年を限度)
農地および施設、倉庫等の建築物の賃借料に対する助成
…牛舎借入、牛舎改装などに活用
◆住居費助成事業(12,000円以内/月)
賃貸契約により市内の民間賃貸住宅に居住している場合に生じる賃料に対する助成
〈国の支援〉
◆青年等就農資金
農業経営を開始するために必要な資金を長期無利子で貸し付け
…運転資金、牛購入などに活用